subway
地下鉄にて
先日、
世界最大GDP
経済規模÷都市単位である
tokyoのウツクシい地下鉄に
久々に乗車した。
車内は小奇麗であり
感心するほど
マナーも良い。
見渡したところ
iPhoneを使っている方
スマホを使っている方
紙媒体の書籍類を読んでいる方は
かなりいらっしゃった。
しかし
電子ブックリーダーを読んでいる方は
当方が見た限り
一人もいなかった。
これが
City of New York ニューヨークや
Massachusetts
City of Boston
ボストンの地下鉄だと
風景がかなり異なる。
電子ブックがかなり増え
それなりの数となっている。
これは
ビジネス上の過渡期的
差異なのか
著作権がらみの
利権の問題なのか
それとも
漢字文化圏と
アルファベット表記の差異
表意文字
表音文字
という
もっと根が深い
文化史レベルの問題なのか。
地下鉄は
マーケティング題材の宝庫
対主要6通貨
インターコンチネンタル取引所
ICE
ドル指数
3カ月ぶり
低水準
債券
追加購入
可能性
非伝統的
政策
コスト
管理可能
ニューヨーク
外国為替市場
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M9N0AJ6S972S01.html
9月7日
8月雇用統計
マーケット
非農業部門雇用者数12万5000人増
失業率8.3%
↓
労働市場
停滞
深刻懸念
↓
追加緩和
市場期待
月末
資金流入
中東勢買
欧州中央銀行
ECB
政策対応
期待
↓
ユーロ下支
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE87U06E20120831
Fourplay
WESTCHESTER LADY
Live
Rick Braun
Boney James
Kirk Whalum
from CASINO LIGHTS '99
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=INowlo9-6vE#!
マーケットの名言
自由の理論の
この発展は
主として18世紀に
起こった。
それは
イギリスとフランスの
2国で始まった。
前者は自由を知っていたが、
後者は知らなかった。
その結果、
我々は今日まで自由についての
理論において
二つの異なった伝統を
受け継いでいる。
すなわち、
一方は
経験的で非体系的、
他方は
思弁的で、
合理的である。
前者は
自生的に成長してきたが、
不完全にしか理解されなかった
伝統と制度の解釈を基礎としており、
後者は
ユートピアの建設を
目指すものであり、
しばしば実験されてきたが、
いまだかって成功していない。
Friedrich August von Hayek
F.A.ハイエク『自由の条件 ハイエク全集』春秋社2007/08
※ 個別フィードバックチェックシート送付予定
個別会員以上の方
フィードバックチェックシートは
通常通り 9月上旬をめどに
順次送付してゆきます。
皆さまの更なる
堅実なご成功を
お祈りしています。